呑んだワイン |
たわごと |
|
 |
シャトー カマンサック 2005
ラベルが2005から一新されました。そのせいか?味も変わった様に思います。カマンサック05にしては軽い感じです。
\4,500-位 75-80点
2009/1/1 |
1 |
 |
ジャック・カシュー2006 ブルゴーニュ・ルージュ レ・シャン・ダルジャン
結構好みのドメーヌ”ジャック・カシュー”の ブルゴーニュ・ルージュ です。不満は無いです。
\2,300- 80-85点
2009/1/2 |
2 |
 |
カオール グレヨン 2006
黒ワインと呼ばれるマルベック100%のワイン。色は思ってたほど濃く無く、普通?。酸が少し気になるが嫌いな品種でも飲めました。
\1,580- 75-80点
2009/1/3 |
3 |
 |
ミシェル・ゴヌー 2005 ブルゴーニュ・ルージュ
昔ながら?のブルゴーニュルージュ.。酸が立ってるのでもうちょっと寝かせるタイプか?
\2,300- 75-80点
2009/1/4 |
4 |
 |
シャトー・メルシャン 長野メルロー 2006
この価格の日本の赤にしては大変よろしく思います。厚みがほんのわずか足らない気がしますが、ドメイヌ
ソガ プライベートリザーヴ メルローよりよっぽどましです。
\3,000- 85-90点
2009/1/8 |
5 |
 |
ソーテルヌ エール・ド・リューセック 2005
DBRのマークが目につき購入(笑)。しっかりとした白だが、抜栓後6時間たった時のほうが飲みやすかった。
\2,680- 80-85点
2009/1/9 |
6 |
 |
リヴァールート シャルドネ 2006 ルーマニア
ルーマニアワインが珍しかったので購入。結構しっかりとした造りでした。
\980- 75-80点
2009/1/10 |
7 |
 |
シャブリ 2006 ドメーヌ・ガルニエ
昨年飲んだプティシャブリの上級物が2割引だったので購入(笑)。シャブリなんだろうがどちらかと言えばしっかりとしたシャルドネのワインである。ワシ頭が古いのかもう少し薄くても・・・・でも旨い。
\2,300- 80-85点
2009/1/11 |
8 |
 |
フィリップ・ルクレール 2005 ブルゴーニュ・ルージュレ・ボン・バトン
思わず全体の写真をUPした独特な瓶形とラベル!味も少しスモーキーな感じで他のブルゴーニュルージュより力強い。
\2,300- 80-85点
2009/1/12 |
9 |
 |
シャトー・ベルグラーヴ 2005
再び味わいました(笑)。ペデスクローよりバニラ香は少ないですが5級ならこんなもんです。絶対ラトゥールとは違います。
\4,000-位 80-85点
2009/1/13 |
10 |
 |
サガ・R・ボルドー・ルージュ 2005
DBR
能書きとは違い樽香が無い分,なんとか葡萄のセパージュでDBRを感じた。
\2,100- 75-80点
2009/1/14 |
11 |
 |
リヴァールート カベルネ 2006
ルーマニア
またまたルーマニア。好みではなかったので4日放置して飲む。ウーンなんとか飲むことが出来ました。
\980- 75-80点
2009/1/15 |
12 |
 |
エシェゾー ドメーヌ・ジャン・マルク・ミヨ 2006
香りの魔術師?おいしいエシェゾーでした。1年早く飲んでしまった。
\15,000-位 80-85点
2009/1/16 |
13 |
 |
パヴィヨン・ブラン・デュ・シャトー・マルゴー 2003
マルゴーの白です。酸はあまり感じられません。ソーヴィニヨン・ブラン100だからか?非常に上品に仕上がってます。
\12,000-位 85-90点
2009/1/16 |
14 |
 |
オスピタレ・ドゥ・ガザン 2004
ガザンのセカンドです。ポムローヌらしくなく、非常におとなしい感じです。昨年飲んだフューグ・ド・ネナンをなぜか思い出してしまいました。
\3,480- 80-85点
2009/1/16
|
15 |
 |
カステッロ・ディ・モンサント ネモ 2003
イタリア トスカーナ
とてもカベルネとは思えぬ味。でもなぜか南仏のカベルネを思ってしまった。
\4,000-位 80-85点
2009/1/16 |
16 |
 |
塩尻 信州メルロ 2004
サントリー
メルシャンと比べると樽香が少ない分?果実の旨みが引き立ちます。塩尻のワイナリーに興味が出ました。
\2,608- 80-85点
2009/1/23 |
17 |
 |
直送生ワイン シャルドネ シャトレーゼ ベルフォーレワイナリー
量り売りのワインです。勝沼の戸澤さんとは別の甲斐市のワイナリーの製造です。シャルドネの果実味が十分出ています。この価格1cc/1円位なら不満は無いです。
\720- 75-80点
2009/1/24 |
18 |
 |
鳥居平甲州シュール・リー 2005
シャトレーゼ勝沼ワイナリー
三澤さんより戸澤さん。切れが少し足りないのは甲州だからか?でも旨い。
1,890- 85-90点
2009/1/26 |
19 |
 |
Mdvプリムール善光寺竜眼 2008
アルプス
中国原産の竜眼という品種の新酒です。塩尻では一般的な品種なので?そのうちワイナリー廻りにでも出かけてみます。
\1,200-位 75-80点
2009/1/28 |
20 |
 |
シャトー・ロシェ・ベルヴュー・フィジャック 2004
ポムロールの隣でフィジャックの近くのサンテミリオンのグランクリュ。能書きに騙されるワインが多い中。これは旨い!セット物でなかったら多分飲むことが無かったと思う。本当に掘り出し物。
多分\3,000-位? 92点
2009/1/29 |
21 |
 |
シャトー・ムーラン・イケム 2005
樽香が少ない分?果実味がしっかりしていて滑らかなワイン。竹澤のセット物(9本で\19,800-)は前回のブルゴーニュに続いて外れが無い。
多分\1,500-位 80-85点
2009/1/31 |
22 |
 |
サガ・R・ボルドー・ブラン 2005
DBR
好みの問題ではあるがDBR印の白とはいまいち相性が悪いらしい。
\2,100- 75-80点
2009/2/1 |
23 |
 |
直送生ワイン カベルネ シャトレー ゼベルフォーレワイナリー
焼肉用に購入。クセが無く相性はイイです。
\720- 75-80点
2009/2/3 |
24 |
 |
シャトー・ソーマン 2000
金賞ワインの熟成物?澱が多く多分酸も落着いてるので時を感じるが、普通の金賞ワインである。(ちょっと外れ)
多分\2,000-位 75-80点
2009/2/6 |
25 |
 |
OKUNOTA SPECIAL
Free Label
今年完飲した1本目。名古屋名物のどて煮と合わせてみました。下品(味が濃い)な料理との相性は抜群である。残り4本
\?- 99点
2009/2/6 |
26 |
 |
シャトー・ラガレット キュヴェ・シリュス 2003
カベルネフラン100のビオボルドー。1%足りないアルコールなのだが、それを感じさせない力強さを感じる。
多分\3,000-位 80-85点
2009/2/8 |
27 |
 |
セニョール・デギュイユ 2006
ラベルが変わったが味はそのまま。ぺらい・・・・
多分¥1,500-位 75-80点
2009/2/9 |
28 |
 |
ランドッツィ・フラスカーティ・スペリオーレ 2006
イタリア
評判通り生牡蠣に合った。非常に素直でクセが無く、魚貝系の料理には相性がいいと思う。
\1,134- 80-85点
2009/2/12 |
29 |
 |
フォルテディガ・カベルネ・シラー 2006
イタリア
期待してただけに残念!又ワイン屋に騙された。相性の問題?シラー40%が満足できない理由か・・・
\2,079- 75-80点
2009/2/16 |
30 |
 |
メルロー 2006 樽熟成 塩尻市農業共同組合(JA塩尻市)
思った通り12%でぺらい。酸が立っているので長期熟成タイプと思ったがコルクが短いのでたんに店頭での悪い保存と思う。バニラ香がせず樽香が変なのは新樽ではないのか?いい経験でした。
\2,680- 評価は控えます
2009/2/18 |
31 |
 |
シャトー カロン セギュール 2006
久々に電車帰りにひっかけた1杯。ワシの評価が変わる事は無く3級以外(以下)なにものでもない。せいぜいパー○ー信者が値段をつりあげたり、漫画で取り上げたりしてろ。今後もボトルで飲む事は無いだろう。
\?ー 75-80点
2009/2/19 |
32 |
 |
シャトー・ラフルール・デュ・ロワ 2004
さすが元市長!旨いです。このワインは日本では通常500mlなので珍しい?750mlの瓶でしっかりと堪能しました。
訳アリ\3,000- 94点
2009/2/19 |
33 |
 |
グリド甲州 2007
中央葡萄酒
久々の三澤さん!アルザスのワインを思わせる?甲州種ぽくない造り。ワシが日本のワインを再評価した逸品。
\1,600-位 85-90点
2009/2/20 |
34 |
 |
ブラゾン ド レヴァンジル 1999
デュカス夫人が亡くなる1年前のセカンド。今年ワシのテーマにあったワインと思ったが、予想とは違い10年たっても若々しくへたりが無い。久々に飲んだが感動した。
\6,090- 95点
2009/2/21 |
35 |
 |
カッライア・ヴィオニエ 2007
イタリア
食事の邪魔をしないワインなのだがこれといって特徴は無い?水のごとし・・・
\1,134- 75-80点
2009/2/23 |
36 |
 |
シャトー・ペイル・ルバート 2005
DBR印はタンニン部分だけ近いものがある?が間違いなくラフィットより不味い!
\2,919- 65-70点
2009/2/25 |
37 |
 |
ボデガス・エンゲラ・カスティーリョ・デル・バロン・グラン・レゼルバ 1999
スペイン
10年前にしては古い感じはしなくて樽熟24ヶ月なのだがくせが無い。
\1,134- 75-80点
2009/2/26 |
38 |
 |
シャトー・ゴイチ
林農園 五一ワイン
日本の代表的な赤葡萄酒。樽香も控え目?で12%なので厚みはないが、非常にまとまりのいい葡萄酒である。
\2,050- 85-90点
2009/2/27 |
39 |
 |
ルロワ マコン・ルージュ 2007
同窓会の前にひっかけた1杯(笑)。軽めな感じで丁度よかった。
\? 75-80点
2009/2/28 |
40 |
 |
シャトー・ラルティグ・ア・ヴァレイラック 1999
10年物のデイリー。まだ若いです。ACメドックにしては、ちょっと厚みが足りません。
\1,980- 75-80点
2009/3/1 |
41 |
 |
ドメーヌ・サングア・ギヨ・マコン・ヴィラージュ・クロ・ド・ラ・ブレッサント2006
どこがモンラッシェ?普通のマコン・ヴィラージュのちょっと重い物でした。
\2,499- 75-80点
2009/3/2 |
42 |
 |
シャトー・ドゥ・ション・デ・トレイユ・グラン・ヴァン・ルージュ 2005
濃くしっかりした味わい。若いのに澱が凄く、
ロッソ・ディ・モンタルチーノ
を思い出した。
\2,814- 85-90点
2009/3/3 |
43 |
 |
井筒ワイン ゴールド 赤 2000メルロー
うーん・・・オーク樽の樽成香とメルロの深い味わい。国産メルロの優しさは感じ取る事は出来ます。
\3,600-位 80-85点
2009/3/7 |
44 |
 |
クアラ トロンテス 2007
アルゼンチン カファジャテ
アルゼンチンの固有品種トロンテスのワインらしい。和食の店で注文したらこれが出てきた。甘くフルーティな香りとクラーブを思わせるフィニッシュで和食との相性もよかった。
\? 85-90点
2009/3/7 |
45 |
 |
ピッチーニ モンテプルチャーノ ダブルッツォ
2006 イタリア アプエウッツォ州
こちらも和食の店で注文(笑)12.5%と若干低めのアルコールだが、これが又和食に合う。
\?- 80-85点
2009/3/7 |
46 |
 |
サンタ・ヘレナ・グラン・ヴィーノ・カベルネ・ソーヴィニヨン 2008
チリ
豚シャブに合わせてみました。1本飲めました。
\650- 75-80点
2009/3/8 |
47 |
 |
サンタ・ヘレナ・グランヴィーノ・シャルドネ 2008
チリ
冷して飲みましょう。食事のジャマはしないです。
\650- 80-85点
2009/3/10 |
48 |
 |
パタポン 2006 ドメーヌ・ル・ブリソー
ピノ・ドニス100%となってパタポンじゃないみたい?普通の美味しいワインになってしまった。ユー・アー・ソー・ナイス(前のパタポンの味?)とセット販売に納得。
\3,000-位 85-90点
2009/3/13 |
49 |
 |
志太 2007 SUR LIE
下岩崎産甲州種
株式会社 志太 中伊豆ワイナリー
I氏曰く観光目的の胡散臭いワイナリー?らしいがすっきりとわかりやすい旨さの甲州でした。
\? 80-85点
2009/3/13 |
50 |
 |
シャトー ラトゥール オー ブリオン 2004
このワイン、2006年以降の生産が中止されることが発表され、スモーキーな香りとの事なので飲んでみたがぺらかった。
\8,000-位 75-80点
2009/3/13 |
51 |
 |
ミッシェル・ゲラール ルージュ・ド・バシャン 2004
ペトリュス、天才シェフ、ミッシェル・ゲラール、シュヴァル・ブラン。3っがタッグを組んで造ったワイン。甘味が残りまるで米国ワイン?
\? 80-85点
2009/3/14
|
52 |
 |
ソロラ アンウッド シャルドネ 2006
オーストラリア
決算セールのワンコインワイン。保存が悪く?軽く微発泡してた?が十分飲める。
\498- 75-80点
2009/3/15 |
53 |
 |
シャトー・レスタージュ・シモン 1995
DRCラ・ターシュ等と共に1995ヴィンテージ最高の8ワインなのだが・・・食事とあわせましょう。
多分¥3,000-位 75-80点
2009/3/17 |
54 |
 |
ソロラ セミヨン ソーヴィニヨン・ブラン 2006
同じくワンコインワイン。あれこれ言うのは馬鹿らしい。飲めればイイです。
\498- 75-80点
2009/3/19 |
55 |
 |
シャトー・カデ・ピオラ 1993
サン・テミリオン安心の味。
今年はちょっと古めを飲んでみました。
多分\5,000-位 80-85点
2009/3/20 |
56 |
 |
信濃 樽成熟メルロー 塩原 2006
信濃ワイン 200ml
日本の高級赤葡萄酒独特の甘いバニラ香とベリー系の香り。補糖はしてないと思うので12%で繊細なアルコール度数。次回は1本(720ml)と向かい合いたいです。
\3,150- 80-85点
2009/3/21 |
57 |
 |
ドメーヌ・ド・ベルビュー シャルドネ 2006 VDP
1日たつと安物の樽香が出てくる?安物のVDPなのだが香りと味に苦労のあとがみられる。
\1,200-位 80-85点
2009/3/22 |
58 |
 |
シャトー・ド・サン・ジェム 1996
やっと古さがあらわれた安ワインに当たる。香りだけなら十分格付けワイン並である。
多分\1,600-位 85-90点
2009/3/24 |
59 |
 |
ボルサオ・クラシコ・ティント 2007
スペイン
雑誌『一個人』で、国別2000円以下の【極旨ワイングランプリ】で、堂々の【頂上ワイン】との事なので飲む”うーん、デイリー”スペインぽいです。
\892.- 75-80点
2009/3/26 |
60 |
 |
ネブリナ・シャルドネ 2008
チリ
「BRIO・2009・2月号」掲載安ワイン。雑誌の提灯記事に飛びつくと馬鹿をみる。
\577- 70-75点
2009/3/27 |
61 |
 |
ブルゴーニュ・コート・シャロネーズ・ラ・フォルチュヌ[2006]A&P・ド・ヴィレーヌ
DRCのオーナー、オベール・ド・ヴィレーヌ氏が個人で経営するドメーヌの安ワイン。さすがに舌触りがすばらしい。
\2,500-位 80-85点
2009/3/28 |
62 |
 |
ベルトラン・アンブロワーズ ブルゴーニュ・ルージュ 2006 375ml
村長のベルトランさんも好きなドメーヌです。不満は無いです。
\966- 80-85点
2009/3/29 |
63 |
 |
JJヴァンサン ブルゴーニュ・ブラン 2007
プイィ・フュイッセ村では、マダム・フェレと並び評される巨頭であるシャトー・ド・フュイッセのJJヴァンサン。さすが。
\1,659- 80-85点
2009/3/31 |
64 |
 |
ジャン・エ・セバスチャン・ドーヴィサ
シャブリ サン・ピエール 2005
久々にシャブリらしいシャブリを飲みました。
\2,352- 80-85点
2009/4/3 |
65 |
 |
カリュアド・ド・ラフィット・ロートシルト 2005 375ml
久々なので涙が出るほど感動した。上品な香り、繊細な味、まさに完璧。これにどっしりとした重みが加わればファーストなのだが、セカンドはセカンドでこれも又イイ!。気のせいかもしれないがフィニッシュが長く感じた。次回はフルボトルで長い時間をかけて堪能します。
\5,460- 99点
2009/4/4 |
66 |
 |
ルシア 2004
欠点も無く旨くてこれぞサン・テミリオンの教科書的ワインなのだが、なぜかコザカシイ感じがした。本当にワシはへそ曲がり。
\4,980- 75-80点
2009/4/6 |
67 |
 |
ドゥニ バシュレ 2006ブルゴーニュ・アリゴテ
普通に美味しい白ワイン。和食に合いました。
¥2,310- 80-85点
2009/4/8 |
68 |
 |
ジャン・クロード・ベッサン 2006 シャブリ VV
4代目の造る昔ながらのシャブリ。普通のシャブリです。
\1,848- 80-85点
2009/4/10 |
69 |
 |
ベルトラン・アンブロワーズ ブルゴーニュ・ブラン 2004 375m
村長さんの白です。酒石がありましたが旨いです。
\966- 80-85点
2009/4/10 |
70 |
 |
フィサン・レ・ジェルメ 2005 ドメーヌ クロ・ノワール
こちらも若き4代目。ジュブレシャンベルタンの隣村の畑だが華やかさよりのみごたえ?のピノ。
\4,042- 80-85点
2009/4/10 |
71 |
 |
クロ・デュ・ヴァル ピノ・ノワール 2005
アメリカ
昔ながらの仏ワインを造る?好きな米国のドメーヌ。ピノは苦手かも?力強すぎる。
\6,000-位 80-85点
2009/4/10 |
72 |
 |
シャトー・ド・ヴァランドロー 2004
No02271
半年前の1/3の価格なので購入。オーゾンヌぽい香りが主のワイン。もう少し力強さがあっても。
\13,440- 85-90点
2009/4/10 |
73 |
 |
ラゾン・ド・オーシエール 2005
ラフィットが南仏コルビエールの畑を手に入れ、新たに始めたシャトー・オーシエールのセカンド.。シラー主体?だと思われるが南仏品種の下品さが出てないのはさすがラフィット。
\1,554- 75-80点
2009/4/12 |
74 |
 |
JJヴァンサン 2007 マコン・ヴィラージュ シャン・ブリュレ
比較的素直なマコン・ヴィラージュなのかな?
\1,659- 75-80点
2009/4/15 |
75 |
 |
ル・ディス・ド・ロス・ヴァスコス2003
瓶の表も裏もまさにラフィット。味も上品さがラフィットらしい。旨い!
\4,515- 91点
2009/4/18 |
76 |
 |
トカップ 赤 200ml
十勝ワイン
多分セパージュはツヴァイゲルトレーベ主体?。ちょっと喉を湿らすにはいいか・・
\298- 75-80点
2009/4/19 |
77 |
 |
トカップ 白 200ml
十勝ワイン
こちらはケルナー主体か?北海道ワインもいいかも。
\298- 75-80点
2009/4/20 |
78 |
 |
シャトー・ヴュー・セレスタン 1998
ムートンやボーカイユの樽を使用との事なので飲んでみたが感じられない。10年たってもしょうもない安ワイン。
\1,680- 70-75点
2009/4/21 |
79 |
 |
ボー・リバージュ 2006
久々の標準的デイリー。可もなし不可もなし。
\1,000- 70-75点
2009/4/23 |
80 |
 |
シャトー・ラ・ロード 1999
こちらも10年熟成の安ワイン。12%じゃ厚みも出ない。瓶の軽さがこのワインの本質を表す。
\1,780- 70-75点
2009/4/24 |
81 |
 |
バッド・ボーイ 2005 ジャン・リュック・テュヌヴァン
ヴァランドローのお馬鹿ワイン。黒の羊(ムートン)とガレージの矢印が笑える。味と香りはテュヌヴァンらしく文句無しのレベル。
\4,095- 91点
2009/4/26 |
82 |
 |
Bel Air 2006
ベルナール・ジネステがサン・テミリオンの丘陵斜面にあるラフィット・ロートシルトと呼んだベレールとは関係無いベレールという名の安ワイン。デイリー
\1,000- 70-75点
2009/4/27 |
83 |
 |
鳥居平甲州樽発酵 2006
シャトレーゼ勝沼ワイナリー
前に飲んだシャルドネに比べ線が細い印象だが樽香の付け方等間違いなく国産白ワインの最高レベルだと思う。(たんに好みがあったから?)
\2,000- 91点
2009/4/29 |
84 |
 |
シャトー・オーブリオン ブラン 2001
ボルドーの白の王者。旨いとしか言葉が出ない。でも高い。安い値段で買えた事が奇跡に近い。
\28,000- 97点
2009/5/2 |
85 |
 |
ソレンゴ アルジアーノ 1997
イタリア
コテコテのスーパートスカン。シラーの割合は低いが1/10の価格の フォルテディガ・カベルネ・シラーを思い出した。
訳アリ\10,000-位 85-90点
2009/5/2 |
86 |
 |
プロヴィダンス 1997
ニュージーランド マタカナ
まるでNZの奥野田さん。こだわりすぎて出来の悪いポムロールに思える。
\?, 75-80点
2009/5/2 |
87 |
 |
タベル・ロゼ ドメーヌ・ド・ラ・モルドレ 2007
しっかりとした造りのロゼ。多分評価は高いのだろうが、ワシのレベルがここまで達してないので評価できず。
\3,500-位
2009/5/2 |
88 |
 |
アレキサンダー・ヴィニャード ピノ・ノワール 2006
ニュージーランド
今回のワイン会で唯一正統派ストロングスタイルのワイン(なんのこっちゃ)普通に美味しいピノでした。
\3,600- 85-90点
2009/5/2 |
89 |
 |
等々力 シャルドネ 樽貯蔵 2004
シャトレーゼ勝沼ワイナリー
鳥居平に比べやさしいシャルドネ。日本のワインで”こんな価格でいいの?”と感じたのは初めて。
\2,200- 92点
2009/5/2 |
90 |
 |
鳥居平ソーヴィニヨン・ブラン 2002
1/208 シャトレーゼ勝沼ワイナリー
それなりに旨いソービニヨン・ブランです。品種の特徴がよくでてます。日本でこの品種を栽培してたことが驚きです。
\2,200- 80-85点
2009/5/5 |
91 |
 |
ブラン・ド・ヴァランドロー No2 2006
ソービニヨン・ブランの割合が多いので比較のために開けました。さすがにヴァランドロー、白も旨いです。比較対照を間違えました。
\3,339- 85-90点
2009/5/5 |
92 |
 |
シャトー・コス・デストゥルネル 2004
最近飲んでいなかったためN氏の希望で開けました。2004はまだはやかったかもしれません。
\10,000-位 85-90点
2009/5/5 |
93 |
 |
シャトー カントメルル 2006
どうも鼻がおかしいのか、いつもの香りがでてない感じがする。
\3.035- 85-90点
2009/5/7 |
94 |
 |
アルデッシュ・シャルドネ 2006 ルイ・ラトゥール
白の定番。冷して飲みましょう
\1,197- 80-85点
2009/5/9 |
95 |
 |
シャトー・フェリエール 2001
マルゴー村の3級です。カベルネの割合が高いが下品にはならずマルゴー村らしく上品に仕上がってます。
\5,000-位 85-90点
2009/5/10 |
96 |
 |
シャトー・ラ・フルール・ペトリュス 2004 375ml
正統派のポムロムです。旨いのですが反面おとなしすぎです。
\3,780- 80-85点
2009/5/11 |
97 |
 |
”ダナエ・ファランギーナ”ベネヴェンターノ 2007 ワルタリア
イタリア
暑くなりました。適度な酸が心地いいです。冷して飲みましょう。
\1,554- 80-85点
2009/5/12 |
98 |
 |
シャトー・グロリア 2001
やはり旨い!一体どれほど、このワイン以下の格付けシャトーがあるのか・・・何時飲んでも満足するワシの定番
\3,654- 92点
2009/5/14 |
99 |
 |
鳥居平セミヨン 2000
シャトレーゼ勝沼ワイナリー
戸澤さんって本当に品種の特徴を的確に表す造手です。このワインもコストパフォーマンスの非常に高いワインです。旨安!
\1,800- 85-90点
2009/5/15 |
100 |
 |
シャトー・レオヴィル・ポワフェレ 2004
サンジュリアンの2級です。ずいぶん久々に飲みましたが旨いです。この味はワシの基本の味です。
\6,000-位 85-90点
2009/5/18 |
101 |
 |
アレアティコ 2006 ドメーヌ・デュ・モン・サン・ジャン
薔薇の香りのワインです。飲んで昔に飲んだ事を思い出しました。やはりこの香りにはなじめません。
\1,680- 評価出来ません
2009/5/19 |
102 |
 |
カロ 2005 ボデガス・カロ
アルゼンチンのラフィットです。マルベックがブレンドされてますがしっかりラフィットしてます。旨いです。
\4,410- 92点
2009/5/23 |
103 |
 |
鳥居平 シャルドネ 樽貯蔵 2005
シャトレーゼ勝沼ワイナリー
等々力より切れがある(と思う)昨年も飲んだがやはりすばらしい。
\2,800- 93点
2009/5/24 |
104 |
 |
ももいろメルロー 2007
シャトー・メルシャン
ちょこっと暑い5月にはここちいいさわやかなロゼ。しっかりとしたロゼがはやりだそうだが、ワシはこれでいい。
\1,500- 80-85点
2009/5/27 |
105 |
 |
シャトー・ドゥ・ション・デ・トレイユ・グラン・ヴァン・ブラン 2005
適度な酸がここちよく、セミヨン主体のそれなりに旨い白。でもマルゴー白は彷彿とさせない。これはこれで・・・
\2,709- 80-85点
2009/5/30 |
106 |
 |
エモーション・デュ・テロワール・ブラン 2004 ヴァンサン・ジラルダン
世界ソムリエコンクール優勝者がセレクトした凄腕デイリー。酸を感じられないがその分旨みが溢れてくる。すばらしいブレンド。
\?- 85-90点
2009/5/30 |
107 |
 |
カンポ・ディ・サッソ/コロナート 2005
オルネライアを手放したロドヴィコ・アンティノリ氏が古巣のボルゲリの畑で栽培した葡萄で作り始めたワインです。さすがスーパータスカン。
\?- 85-90点
2009/5/30 |
108 |
 |
ドメーヌ ジャン ブスケ カベルネ・ソーヴィニヨン 2007
アルゼンチン
1000円台のビオワイン。フレンチオークとアメリカオークで3ヶ月熟成しさらにボトルで最低4ヶ月熟成らしいが甘味が残る、残念。
\1,500-位 75-80点
2009/6/1 |
109 |
 |
デル・ソル ソーヴィニヨン/セミヨン
チリ
”偽りなき職人”のワンコインワイン。十分満足出来るレベルである。
\498- 75-80点
2009/6/3 |
110 |
 |
マーティンボロー・ヴィンヤード ピノ・グリ 2002
ニュージーランド
酸が感じられなくアルコール度数が高い白。多分高級な白ワインの部類に入るのだろう。
\? 80-85点
2009/6/6 |
111 |
 |
シャトー・グロリア 1998
グロリアのちょっと古いワインです。まだまだ若々しいです。
\3,780- 85-90点
2009/6/7 |
112 |
 |
メディオディア・ロサド 2008 ボデガ・イヌリエータ
スペイン
暑い日はロゼ?ここらでロゼにも挑戦してみるか・・・適度なチェリーを思わせる酸が心地良い。
\1,260- 80-85点
2009/6/9 |
113 |
 |
レ・ヴェーレ ヴェルディッキオ・クラシコ 2007 モンカロ
イタリア
イタリア旨安白です。適度に酸もありのみやすいです。冷しましょう
\998- 80-85点
2009/6/11 |
114 |
 |
バーサ 2007 テルモ・ロドリゲス
スペイン
スペインの旨安白です。こちらものみやすいです。送料無料のセット物ですが侮れません。冷しましょう
\1,470- 80-85点
2009/6/12 |
115 |
 |
シャトー・グリュオ・ラローズ 2004
1855年の格付け当時は、1級シャトーに次いで取引価格が高かったワインです。現在2級の中でも価格は安い方?です。好みのサンジュリアンです。
\6,000-位 85-90点
2009/6/13 |
116 |