¥2000以下のワイン会を行うこととなった。
ワシのもっとも苦手の価格帯である。
¥500前後ならはずれてもご愛嬌、¥2000台なら万人を唸らす買得ワインを探す自信は十分ある。(今年ならシオラック、例年ならカマンサック等)
 ということでデイリーを10本位注文して”最近の金賞ワインの実力”をためしてみる。
ウーンどれもそれなりだがいまひとつインパクトに欠ける。
こりゃワシのワインだけ飲み残すはめになる事は確実。
自己責任で1本呑めるデイリーは・・・・しゃーない!いつものサントコロンブを持って行こ

さすがI氏、ワシの知らないラフィット系を持ってくる。
ブラインドでのワシのコメント”メルロー主体の右岸で1998か1995、ただ上品で伝統的な左岸的要素も持っている。どちらにしても非常に好みのワインである。”
正体はポルトガルのキンタ・ド・カルモ 1998!!品種も国も間違い!・・・・ラフィットにはいつも驚かされる。



ゲゲ!次回は¥4000以下のワイン会。
ファースト、セカンド、白ととりあえずそろえとこ
白プリのHVバッテリーとステアリングギアボックスを交換しました。当然?無料でした。
 ただ交換後ABSとサイドブレーキランプが突然数秒間点灯する(^^;; ヒヤアセ大丈夫だろうか?
11型と現行の20型はHVバッテリ−の交換に¥125,000-+工賃がかかるらしい?当方、貧乏人の為10型しか購入出来なかった事が幸いしてHVバッテリーは永久無料らしい?
燃費はモニターでは落ちてる感じだったが、ガソリンをいれたら16Km/Lだったので1kmUp?
石油高の今日、当分白プリでのカーライフを楽しもう(T^T)全部貧乏が悪い・・・



       
約30年ぶりに勝沼へワイン旅行に出かけました。旅日記は又朗にまかせるとして、以下は酔っ払いの戯言です。
 日本の代表品種の甲州種はどの蔵もシュール・リー製法を取り入れてるらしく、このミュスカデと同じ製法が甲州には合ってるらしい。
甲州のシュール・リーはどれもイイ出来だった。ただ、もう1つの赤の日本代表品種ベリーAはこの30年の進歩が見られず御土産の粋を出ていない。ただ、山ソービニオンには今後の日本の赤ワイン可能性をみた。ワシが死ぬ頃(もうすぐ?)には素晴らしいワインになってるだろう。また、各蔵おのおのフレンチオーク樽での樽熟成ワインを造っていたが、どれも樽臭のつけ方がいまいち、赤はとくに思った。せっかく1本当たりのコストが¥300程度上がるのに生かしきれていない、残念です。
今回の旅行での発見はデラウェアのワインです。いままで馬鹿にして呑んだ記憶の無いワインです。最初に”まるきワイン”で”2007新酒 デラウェアにごり”を試飲した時にピュアな葡萄汁を感じ”奥野田ワイン”の”このゆびとまれ”の2006年ではトロトロのデザートワインを感じた。糖度も高く日本全国で栽培されているデラは今甘いワインしかないが、糖をすべてアルコールに変えて樽臭を付けスッキリ辛口の白を誰か造ってほしい。(マンズワインのように収穫した葡萄を冷凍乾燥して糖度を上げても補糖してでもアルコール度数を上げて造ってくれ、樽臭は琺瑯タンクの中にオーク材でも入れて香りを付けろ!”無理”)

 奥野田ワインの工場で説明を受けてたら、地元の地下足袋を履いて近くで作業してたおっちゃんが”1升くれや”と社長の中村さんに注文したんです。そして、社長が奥から紙パックに入ったワインを持ってきました。見られたからにはしかたがないと、試飲の時に出してくれました。感想としてはE氏が古いシェリー酒、ワシはサラリとした古い梅酒の感じがしました。しかしながら、このワインがとんでもない怪物ワインとはその時はわかりませんでした。
  最近”○の雫”やワインの会のE氏がワインと料理のマリアージュなどと料理が主であるがごとくセレブ層の定説を論じている。こちとら、貧乏人の労働者階級なので、酒があくまで主役あり、料理ではなくアテ(つまみ)と合わせて大酒を喰らい1日のうさをはらす。
  その論理からすればこの”OKUNOTA SPECIAL”はとんでもない怪物ワインです。
家に帰り中村社長の”このワインはワイングラスで飲むワインじゃないですから”の言葉通りに湯呑で呑む。
      
そしてアテに土産の辛味噌(もろみ味噌)をつまむ”旨い!”
     
辛味噌はなんと煮貝入り、普通のワインなら絶対合うわけがない!まてよ?なら今までワインに絶対に合わないと思ったアテでのんでみる。
   
キムチといかの塩辛、それと
   
おでんである。
結果は全てのアテの味を生かしワインの個性も主張する素晴らしい結果?だった。
”神の○”で韓国産キムチとの相性がどーたらこーたら書いてあったが乳酸醗酵させ魚のアラまで入ってるキムチじゃ日本の浅漬けキムチと違いワインの有機酸塩の影響で必ずしも合うとは思えない。ところが、このOKUNOTAは辛い中にも旨みも引き出してくれる。塩辛とおでんの練り物など絶対に生臭くなると思ってたらさもあらんである。
なんと1升が3日もたずに完飲してしまった。
これはまさしくワインと呼ぶべきではなく日本人の為の葡萄酒である。


このワインを調べていたら、ワシがちょくちょく利用するネットショップの”優心美酒SHIMURA”で取り扱っていた。(現在は削除、他にカベルネフラン100の古酒があった)この店は自然派ワインが得意の店で,"なるほど"っと思った。

なんとPナビが壊れました(T^T)
それでSDカードナビを購入したが3.5インチじゃ見ずらい!


10月も後半にはいり白プリが亀連発(T^T)
本日AトヨタでHVバッテリー点検をしてもらった所”交換”となりました
ハンドルの無償修理?も併せて行うらしく部品取りに2週間位かかるとの事でした。

        
久々にクソワインを掴まされてしまった!
やはり南仏は相性が悪い?
あちらこちらで評価の高かったモンペザを赤・白(白は2本)購入、呑んだら・・・(T^T)両方とも\1.000-ほど高い価格って感じ!2度と買わん!バヴィル(2本)もモンペラ系(正統マルゴー系?)で口に合わず残りは一番安いシャブリのみ。
そろそろ王道の旨い赤が呑みたい!
フランス人のワイン離れのニュースを見た・・・なんと消費がこの10年で2割減・・・仏の工業用アルコールの10%が余剰ワインからの製造・・・・
 なるほど、最近南仏やサン テミリオンでわけのわからんやからが出てくるわけだ・・・それと中堅の歴史のあるシャトーが大手に買収されるわけだ・・・
ワシはジュブレの旨いワインは20年前から(相続税の影響だと思うが)呑んで無い。多分、右岸でも同じ様になってくと思われる。

残り少ない人生、益々不味いワインを呑む暇は無い・・
2回目の給油です
前回よりもガソリンが\5/L高い\133/Lで給油しました。ガソリン価格の高騰のスピードは凄い(T^T)
今回の燃費は14.8Km/Lでした。
ま、クーラーいれっぱでエコランあまりせず、普通の走行なのでこんなもん?でしょう。
 

         
石油原価が上がりガソリンの価格もまもなく上がる様なので\128/Lの内に給油しました。気になる燃費は15,5km/Lでした。

通勤途中で

がついに出ました(^^;; ヒヤアセ
亀マーク点灯ってHVバッテリーが弱ってる?



給油予定だったが↑の様なので後100Km位走行してから考えます。
久々にワインのオークションで失敗?してしまった!ワイン舘Nishiura シャトー・クロ・サンテミリオン・フィリップの2001年を¥1,,500-位で3本落としたのだが出品本数も多いこともあり¥1,200-位でも落ちた(T^T)、ワシが最高落札者になってしまい、なんか恥ずかしい。
2000年がそれなりのワインだったので(すぐへたるが)人気がある?と思い半値以上の値をつけたが、結局半値の少し下でよかった・・・
 デイリーでも無く、高級でも無い、チョット好みの味のワインのオークションはムズイ!
10型プリウス燃費計

プリウスを運転すると、どうしても燃費計に目が行ってしまう・・・



出勤時の燃費
始動時の5分はいつもよくないが、その後はほぼ順調・・・




そして会社の前1〜2Kmの所で



いつもの渋滞で2〜3K/Lになってしまう。
1週間たってもカックンブレーキには慣れないので回収エネルギー(太陽マーク?の点灯)もほとんど無い。

ちなみに帰路は




こんな感じです。

A/Cをつけると2〜3K/L燃費が落ちます。

多分最初は面白がってどのオーナーでもエコランするんじゃないかなー?

来週くらい燃料を入れますので又報告します






タントとプリウスの運転席です。
センターメーーター、コラムオートマでとても似ています。
この事も購入の決め手のひとつです。




CDナビは慣れてなく、見ずらいのでグロリアの前車のビータに付けていたPナビをつけてみました。




今年入院する前に愛車グロリアブロアムターボのミラーを壊してしまい退院後は軽トラと借りているタントを使用していた

8月まで車検は残っていたが税金の高いグロリアは2月末に廃車しました。




昨年まで毎朝高速で150K?出して通勤してましたが(グロリアは155Kまではスムーズに加速してくれた)、今回は2台とも軽なので軽トラが110K?(メーターは120Kまでしかない)、タントが120K?までしか出ない(T^T)
しかも横からぶつかったら確実に死ぬと思われる薄いドア

そんなタントも7月に返すため新しい愛車を購入することとなりました。
候補は
平成8年式セルシオ
平成8〜10年式BMW3シリーズ
平成14年式フィット
平成15年式コルト
そして最終的に購入したのは



平成11年式プリウス初期10型でした

普通に考えればはコルトなんだろうなー
決め手は燃費でした(ハイオクがもし¥110ならセルシオになったと思います)
グロリアはハイオクで6K/L弱で月のガソリン代が¥25,000−位、現在タントが12K/L強でガソリン代をまったく気にしなくなりました。先日車探しにうろついてたら14K/Lも走ってくれました。
これでプリウスに決めました(プリウスならもっと走る?)

決めた後で色々調べたらなんと馬力がタントと同じ位の58PS?燃費はチョイ乗りなら10K/L位、しかもハンドル故障、HVバッテリー交換、カックンブレーキ、等々最悪な評価(T^T)

でも買っちゃった!

今日で3日目ですがカックンブレーキ以外は普通な車です(笑)

又このおもちゃについても報告します

2007/6/16

久々のプログです。

遂に恐れていたことが現実に・・

昨年、狭心症発覚にて逆バイアグラ的な薬を常用、今年早々入院にてタバコとの決別、そして5月、糖尿用との診断(T^T)、酒も控えてしまう・・・
男として生まれてきてなんの楽しみもなくなってきた・・
 歳をとるとはこういうことか・・・・

を喰え!

パレオ ロッソ 98 2000 2002と揃いました。
故エウジェニオ・カンポルミは私と同世代の造り手で、1年ほど前にに98を手にいれたのですが呑むタイミングが合わず、その後オークションで2000、3月に彼の亡くなった年の2002を落としてしまいました。
オークションではそんなに高額で入札せずに(\5,000台後半)落札出来た不思議なワインです。多分、天国の彼が同世代のワイン好きに呑んでもらおうとしたので落札出来たと思います。
コレクションには考えて無いので呑んでしまいますが、思い入れのあるワインなのでもう少し呑むまでの時を楽しみたいと思います。
合掌・・・・


12本用ワインセラー
安い?!心配なのでラップと新聞紙に包んである。
の切れが悪くなってきたので オープナー 等セットを オークション で購入。現在、又朗家に置いて?ある。
ワイン舘Nishiura のオークションでカデ ピオラ 1996を落札 後日年代間違いで97年とのメールが着て”バカヤロー”電凸!
96はぜんぜん見かけない年代なので2本落札したのに・・・
これでネット購入のワインショップで3連続アッタマ来た!
カデ ピオラはアホ・パー○ーが誉める前までは\2.600-?位だったが現在は\4,000〜\6,000-位
\3,400-で落札したが電話で送料タダそしてビックリ徳値(価格は内緒)でイイという事なので送ってもらう事にした(ラッキー!)
糞ショップ”うきうき○インの玉手箱”とはえらい違いだ!


DIVA のブルゴーニュグラスを mono-mall のワインセットにて購入。
オークションでドメーヌ・ド・レグリーズを落札してこのショップのHPをみてたらチリワイン2本とグラスがセットでなんと\3,000-
グラスだけでも\2,500-位なのでお買得だった・・・

ネットショップの”うきうきワインの玉手箱”に注文した店長おすすめ6本セットが届いたので開けてみたらビックリ!なんと商品間違え!アッタマ来た!即TEL!即返品!
先日もオークションで落としたルートブッフが雑な包装で”きまぐれワイン蔵”から送られアッタマ来たところだった!

年のせいで最近気が短くカンシャク持ちになってる?自分が嫌いだ・・・・
ルロア ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール 2006を近所の酒屋で見た¥4,410-だった・・・名古屋高島屋地下では¥4,200-だった、共に2月頭に見た・・・・・
 とてもじゃないが貧乏人には手が出ない!店頭販売のルロア ヌーボには安売りがないの?・・・
ブランド好き、パーカー好きのお金持ちはどうぞご購入ください。ワシら貧乏人は同じ物を\1,200-で購入してたわごとをほざいてる・・・
1月3日下血、吐血にて最高血圧が70にまで落ち救急車にて緊急入院
原因胃潰瘍(心臓病のクスリとバファリンの影響で本人自覚無し)
1月中呑む事が出来ず楽天のオークションにハマル。(HNは宇宙艦隊NX01)
現在在庫が約30本・・・
前ほどは飲めないのでワインセ−バ−とデキャンティング・ポアラ−それと12本用 ワインセラ− を購入。
あと何年呑めるかわからないが、不味いワインを飲む時間(ヒマ)は無い・・・・




デキャンティング・ポアラー
変化が良く解からんが・・・



ワインセーバー・セット
ちょっとスグレモノ?
便所の落書き
人目の呑助です
2006年の落書きはこちらから
2008年の落書きはこちらから
2009年前期の落書きはこちらから
2009年後期の落書きはこちらから
2010年1月〜4月の落書きはこちらから
2010年5月〜8月の落書きはこちらから
2010年9月〜12月の落書きはこちらから

2011年の落書きはこちらから
2012年の落書きに戻ります
呑んだワイン たわごと
シャトー・グロリア 2003 

1月1日元旦はコレ
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
1
シャトー・レ・グラヴィエール 1996

やっと呑めるようになった・・・・
サンテミリオンらしい・・・


\3.000-位 80-85点 
2007/2/2
2
コート・ロティ・コードルー 2003 ベネティエール

ピュア!南仏は相性悪いけどこれは別!
\3.600-位 85-90点
2007/2/4
3
ルロア ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール 2006

解禁日にこのブランド品を¥4.000-で飲んだ人(アホ?)もいるんだ・・・
\1.200- 65-70点
2007/2/6
4
コンドリュー 2003 ベネティエール


自然な葡萄汁、ピュア!
\3400-位  85-90点
2007/2/8
5
シャトー・コス・デストゥルネル 2000


しっかりと胡散臭い!
\13.500-位 85-90点
2007/2/8
6
シャトー・フィジャック 2001


美味しいサンテミリオンの代表!
\9.400-位  90-95点
2007/2/8
7
シャトー・カルボニュー 1984

しっかり枯れた婆さん?
\? ..... 80-85点
2007/2/8

8
ピデュコ・クリーク メルロー 2005

久々の安ワイン、チリデイリーならこんなもんでしょう。
¥1.000 65-70点
2007/2/11
9
エストラテゴ・レアル NV ドミニオ・デ・エグーレン 赤

スペインの話題のデイリー・・・騒がれるほど旨くはないが・・・この価格なら十分旨い
\1,380- 70-75点
2007/2/15
10
ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルト・ポイヤック・レゼルヴ・スペシャーレ 2003
ルビー色、若いからか?酸が強く、タンニンが歯茎に食込む。粘性がありフィニッシュが長い。
\3,980-  85-90点
2007/2/19
11
ブルゴーニュ・シャルドネ ドメーヌ・カイヨ レ・ゼルボー 2002

わかりやすい白
\2.100- 70-75点
2007/2/22
12
シャンボール・ミュジニー ルイ・ジャド 1997

はやりの味?
\4.600- 75-80点
2007/2/22
13
シャトー・オーゾンヌ 1994

さすが!貫禄の味
醤油?の香
\22.400- 80-85点
2007/2/22
14
シャトー・レヴァンジル 2003

素晴らしい香
私の求めてるワインの全ての要素が詰まってる究極の味
\14.700- 98点
2007/2/22
15
Chateau Blouin 2004

樽香がうそ臭いがまずまずしっかりした味

\1.000- 75-80点
2007/2/24
16
ボー・リバージュ 2002

標準的デイリー

\1.000- 70-75点
2007/2/26
17
カリボロ カベルネソービニオン 2005

チリデイリーのカベルネ それなり

\1.000-位? 70-75点
2007/2/28
18
テュヌヴァン プレジディアル 2005

講釈の割に普通のデイリー
サントコロンブのほうがまだまし
\1.400- 70-75点
2007/3/2
19
シャトー フォンガバン 2004

定番デイリー
今回は1本ながら送料・手数料(¥840)を除けば最安値で購入。

\9- 80-85点
2007/3/4
20
ファブリッツィオ ビアンキ 1997

ピノぽいサンジョベーゼ
面白い造り方。
\5,040- 85-90点
2007/3/7
21
シャトー ガザン 2003

ポムロールの魅力が随所にみられ思わず笑みがこぼれる。
\5,500- 85-90点
2007/3/7
22
シャトー シュヴァルブラン 1993

さすがの特A!香だけで十分満足!味も上品!
\19,800- 97点
2007/3/7
23
ニュイ・サン・ジョルジュ ベルトラン・アンブロワーズ 2004

ピノの香りが嬉しい、しっかりしたニュイ・サン・ジョルジュ
\2,580- 80-85点
2007/3/9
24
シャトー・カデ・ピオラ 1997

サンテミリオン安心の味
\3,400-? 80-85点
2007/3/11

25
カリボロ シャルドネ 2005

デイリー白、冷して飲めばそれなりに・・・
\1,000-位? 70-75点
2007/3/17
26
シャトー ポタンサック 1999

ちょっと薄い?その他はまずまず・・・
\3,360- 75-80点
2007/3/18
27
ジュブレ・シャンベルタン クロード・デュガ 2004
酸が強い・・・香はジュブレ。見つけても買わなくてイイ?
\6,900-  80-85点
2007/3/23
28
マボロシ ピノ ノワール 2004

感じる甘味が上品な米ワイン。
\8,000-位  80-85点
2007/3/23
29
モエ・エ・シャンドン・ブリュット・アンペリアル

モエ・萌え、定番シャンパン
\?  80-85点
2007/3/23

30
シャトー・ソシアンド・マレ 1999

ミディアム、ポタンサック系?
\4,580-  75-80点
2007/3/23
31
パタポン 2004

ビオ・ビオ!!不思議な味
う○この香はしなかった(笑)
\2,800-?  90-95点
2007/3/23
32
キャピテールバロンフィリップCAPITELLE 2000

ムートンが南仏で試験的?に造ったものらしい。
南仏のわりにフィニッシュがムートンらしい?
\2,940-  75-80点
2007/3/25
33
ベルナール プジョル エ ユベール ド ブアール ヴィニュロン ア ボルドー 2002

去年発見した旨安デイリー。
冷静に判断すれば雑さが見えるがこの価格を考えれば十分。
\1,890-  75-80点
2007/3/29
34
ファルネーゼ シャルドネ 2005

白も旨安定番ファルネーゼ
それなりに満足
\1,029-  70-75点
2007/3/31

35
ロブレ・モノ・ピノノワール 2005

どうも酸が気になる・・・
はやりのバイオダイナミックス・ノンフィルターってこんなもん?
\1,869-  65-70点
2007/4/1
36
シャトー ローデュック ボルドー ルージュ 2004

標準的デイリー
\1,450-   70-75点
2007/4/2
37
シャトー・クロ・サンテミリオン・フィリップ 2000
抜栓直後は酸が強く?と思ったが時間がたつにつれ香りと旨みの変化が素晴らしい!翌日はへたったが・・・
\3,347-  80-85点
2007/4/4
38
シュマン・ド・マルキエール ピノ・ノワール VDP 2005

香りも乏しくチリワインのようなあまーいピノ
\1,980-  65-70点
2007/4/6
39
ドメイヌ ソガ シャルドネ 2006

小布施ワイナリーのワイン・・・
酸が気になる。評価が高い?ワシにはわからん。
\3,500-  70-75点
2007/4/6
40
ドメーヌ・ド・レグリーズ 1996

呑頃ポムロール 
想像どうり結構旨い!
\3,150  85-90点
2007/4/6

41
ベッレンダ コントラーダ・ディ コンチェニゴ ロッソ 2003

結構強烈な赤
3日たってようやく落着く
\1,980-  75-80点
2007/4/9
42
マチュー・バレ コルナス 2002

ビオ 流行の味
\3,010-  80-85点
2007/4/12
43
メゾン・フェリー・ムニエ コルトン・シャルルマーニュ 2000

コルトン?
貧乏舌の為コルトンを感じず
\7,100-位  70-75点
2007/4/13
44
ヴォーヌ・ロマネ ジャック・カシュー 2002

ジャック・カシュー?
らしくない!
\5,000-位  70-75点

2007/4/13
45
シャトー・ラロゼ 1999

ちょっと薄いが好きな味
サンテミリオンのシャトー オー マルビュゼって感じ?

\4,580-  80-85点
2007/4/13
46
ミュスカデ クロ ラ デジレ 2004 マルク・ペノ

ワックスキャップ 微発泡の面白い味のミュスカデ ビオ・ビオ!
\1,980-  80-85点
2007/4/15
47
サン・ヴェラン ヴェルジュ 2004

味がよくわからん

\2,390-  70-75点
2007/4/20
48
Koshu 2005

日本の輸出向甲州ワイン
薄い・・・・・しょうがない。
\2,000-  75-80点
2007/4/20
49
オート・コート・ド・ニュイ ブラン ミッシェル・グロ 2003

ワシ的にははっきりした味のシャルドネ
いいんじゃないの・・?
\2,310-  80-85点
2007/4/20
50
シャトー・タヤック プレステージ 1996

味的にポムロールと間違えるワイン?

\5,000-位  80-85点
2007/4/20
51
アンリ・ドティニャック・ブラン 2005 ローダニエンヌ社 VDP

デイリー白それなり・・・
\500-  70-75点
2007/4/22
52
レ ゼスカルティーヌ カベルネ ソーヴィニヨン 2005 ローダニエンヌ社VDP

カベルネ100のデイリーそれなり・・
\500-  70-75点
2007/4/24
53
マルケ・トレビアーノ IGT 2005 モンカロ

イタリアデイリー白・・・ちょっとうれしい
\500-  75-80点
2007/4/26
54
ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ 2003 ミシェル・グロ  

この時期ピノがうれしい
\2,150-  80-85点
2007/4/27
55
ヴィーニャ・アラズゥ・ブランコ 2005 スペイン

評価せず
¥500- 70-75点
2007/4/29

56
キュベ・ド・ミシャール・ブラン・ヴァン・ド・ペイ・コントトロザン 2005
評価せず
¥500- 70-75点
2007/4/30
57
サンタ・イザベル・ルージュ アルゼンチン

評価せず
¥500- 70-75点
2007/5/1
58
シャトー・グレイザック 1969

評価せず
¥?- 80-85点
2007/5/2
59
シャトー・ル・ピュイ 2001

評価せず
¥5,000- 75-80点
2007/5/2
60
ジゴンダス・ロゼ クロ・デュ・ジョンキュアス 2004

評価せず
¥1,600- 75-80点
2007/5/2
61
コート・ロティ・コードルー ベネティエール 2003
評価せず
¥3,600- 85-90点
2007/5/2
62
クラレンドル ルージュ 2002

評価に値せず
¥3,150- 65-70点
2007/5/25
63
プイィ・フュイッセ 1992

評価せず
¥5,000- 75-80点
2007/5/25
64
シャトーメルシャン 甲州グリ・ド・グリ 2006

評価せず
¥2,500- 75-80点
2007/5/25
65
シャトー・フィジャック 2003

旨いのは当前
¥10,000- 90-95点
2007/5/25
66
クロ・デ・レーヴ 2004

抜栓直後はさすがに厳しい
¥5,000- 75-80点
2007/6/8
67
コシュ・デュリ ブルゴーニュ・ルージュ 2000

普通?のブルゴーニュ・ルージュ
でも高すぎる?
¥6,500- 75-80点
2007/6/8
68
ラ・ロゼ・ド・パヴィ 2005

しっかりしすぎ
ロゼならもっと口当たりよが良ければ・・・
¥1,800- 65-70点
2007/6/8
69
キャンティ ルフィーナ リゼルヴァ 1988

古くてもキャンティ!
サンジョベーゼって長期熟成できるんだ・・・
¥?- 75-80点
2007/6/8
70
ディーヴァン セカンド  2004

え!旨い。変なラベルだけどサンテミリオンの実力ワイン
¥2,500- 85-90点
2007/6/10
71
CH.シオラック 2003

\3,000-以下の赤大会に出品予定だったが・・
この価格でめちゃ×2旨い
¥2,500- 90-95点
2007/6/13
72
グリーンポイント ヴィンテージ ブリュット 2003 オーストラリア

泡はよくわからん
\2,240- 75-80点
2007/6/22
73
パレオ ロッソ 1998

繊細で旨い!流石に万人に評価されてた年のワイン
95点
2007/6/22
74
パレオ ロッソ 2000

ボルドーの名シャトー並に力強く旨い!
彼の造りたかったワインの本質がみえた
96点
2007/6/22
75
パレオ ロッソ 2002

華麗で旨い!奥さんが意思を継ぐも女性的なワインに変貌?
94点
2007/6/2
2
76
シャトー・クロ・サンテミリオン・フィリップ2001

この価格なら旨いが評価が難しい・・・
\1.500- 75-80点
2007/7/1
77
エール・ダルジャン 2004

初めての旨さ・・さすがにこのクラスになるとセミヨンでも旨い(当前か・・・)
¥7,000位 85-90点
2007/7/13
78
サンセール ミッシェル・トマ 2005

何かが足りないサンセール
\2.310- 75-80点
2007/7/13
79
スラ・ヴィンヤーズ ソーヴィニヨン・ブラン 2006 インド

雑?スペインの安旨白に近い?
\2,000-位 70-75点
2007/7/13
80
シャトー・ド・ラ・リヴィエール アントワーヌ・ムエックス&フィス 1999

どこと言って特徴の無い美味しい?ワイン。さすがムエックス
\2,000-位 75-80点
2007/7/13
81
サン・テミリオン バロン・フィリップ  2003

ムートンカデよりは旨いが、ネゴシアンのブランド品。ルロアよりまし?
\2,700-位 75-80点
2007/7/15

82
シャブリ・プルミエ・クリュ・モン・ド・ミリュー 2005 アントワーヌ・シャトレ・AOC

薄い?本当に1st?
\1,980 70-75点
2007/7/24

83
シャトー・パヴィル・ド・リューズ 2001

モンペラ系 失敗した・・・
\2,180- 70-75点
2007/7/26
84
ヴァン・ド・ペイ・ドック・ソーヴィニオン・ブラン2005 シャトー モンペザ

薄い!
\1,714- 70-75点
2007/7/28
85
コトー・デュ・ラングドック・レ・パロンビエール 2001 シャトー・デ・モンペザ

南仏のル・パン?デュパンの間違いだった!
\2,625- 65-70点
2007/8/1
86
ウィリアム・フェーブル・シャブリ 2006


白の定番と思ってたが安シャブリにしか思えない
\1,732- 70-75点
2007/8/4
87
マルケス・デ・トイソス・リセルヴァ 2001 スペイン
アメリカンオークで18ヶ月熟成後、瓶熟26ヶ月のわりには普通のデイリー
テンプラニーリョ70%じゃしょうがない

\1,980- 70-75点
2007/8/11

88
シャトー ベイシュヴェル 2002

4級定番、やはり旨い!
\5,000-位 92点
2007/8/13
89
プイィ・ロシェ シャトー・ド・ロシェ ルイジャド 2003
シャルドネ?上手く仕上げたさすがルイジャド
\3,340-  80-85点
2007/8/17
90
シャトー カルティエ 2002

ムエックスにしては・・・・
\3,150-  75-80点
2007/8/17
91
シャトー・ディッサン 2003

マルゴーの3級なんだが・・・
\4,000-位 70-75点
2007/8/17
92
シャトー・タルボ 2002

ベイシュヴィルと比べると上品さが足りない、最近の定番なんだが・・
\5,250-  85-90点
2007/8/20
93
シャトー ラフォルジュ 1999

ル・ドームのセカンド的ワインでメルロー比率が高いので期待したが・・・
\6,500-  80-85点
2007/8/31
94
シャトー・ポンテ・カネ 2003

旨いワインなんだが、香りが・・・
\5,500-位 80-85点
2007/8/31
95
勝沼甲州樽発酵 2005

濃い甲州・・・
\3,150-  85-90点
2007/8/31
96
オー・メドック・ド・ジスクール 2001

話題の割には口に合わず・・・マルゴー系?
\1,500-  75-80点
2007/9/5
97
マス・デ・モニストロル・カヴァ・グランレセルヴァ・ロゼ・ブリュット 2001

時間をかけた瓶熟なんだがクセの無い飲みやすい泡
\1,200-  80-85点
2007/9/7
98
シャトー・ボーセジュール・ベコ 1999

特B?ちょっと待て!10年後ランク落ちに注意!
\6,500-  80-85点
2007/9/14
99
ドメーヌ・デュ・クロ・デ・フェ  レ・ソルシエール 2004

グルナッシュ・シラーとは相性が悪い
\2,060- 75-80点
2007/9/14
100
ミッシェル・ゲラール バロン・ド・バシャン 2004

訳わからん味!ディケムマークの不思議な白
\3,500-  80-85点
2007/9/14
101
ツェラー・シュバルツ・カッツ・リースリング-QBA 2005

基本?に戻ってドイツワイン。
\1,200-  80-85点
2007/9/22
102
シカモア・クリーク ラビットシリーズ ピノ ノワール 1997

激安カリピノ!色は枯れてるがピノらしい
\380-  80-85点
2007/9/25
103
シャトー・サントコロンブ 2002

落ち込んでる時に呑む定番デイリー


\1,980-  80-85点
2007/9/29
104
セニョール・デギュイユ 2004

こんなんが騒がれるほど旨安?
価格相応よりちょっぴり徳ってとこ

\1,680-  75-80点
2007/10/3
105
レグレゴール 2002

久々に満足するワインに当たった
オーサンテミリオン!
\4,988-  92点
2007/10/12
106
ムタール ブリュット ロゼ

最近はカヴァ中心の泡だったので久々のシャンパーニュ こんなもんでしょ
\3,129-  80-85点
2007/10/12
107
ドクター ターニッシュ モーゼル ピノノワール 2004 ドイツ

よくがんばったでしょう!
\4,000-位  75-80点
2007/10/1
2
108
サヴィニー レ ボーヌ ジャン マルク ミヨ 2005

香りの魔術師?
おとなしめのピノ

\4,000-位  80-85点
2007/10/1
2
109
レゼルヴ・ド・ラ・コンテス 2003

2002より香りが心地良い?が薄っぺらい
\3,500-位  80-85点
2007/10/15
110
サルトーリ カベルネ・ディレ・ヴェネツィエ オーガニック 2006

カベルネなんだがすっきりとしたイタリアデイリー
\1,000-位  80-85点
2007/10/20
111
サントネー ヴァンサン・ジラルダン プルミエ・クリュ レ・ボールペール 2003

俺でもワカル久しぶりの旨い白
\4,410-   91点
2007/10/25
112
レ・パゴド・ド・コス 1998

煙草を吸わなくなったからかセカンドでもコスを感じる・・・薄っぺらいが
\3,500-位  85-90点
2007/10/25
113
シャトー フルネ 1996

10年で枯れ気味?上品なサンテミリオン
\5,000-位  80-85点
2007/10/25
114
ラ・クロワ・ド・ボーカイユ 2003

この価格帯でワシ的に最強のセカンド
\4,000-を超えると手が出ない・・・
\3,500-位  85-90点
2007/10/28
115
OKUNOTA SPECIAL

これ以上のデイリーは存在しない!
日本人に生まれて本当によかった!
\?-   99点
2007/11/8
116
2007新酒 デラウェアにごり

まるごとデラの果汁!
皆が好きな葡萄のお酒
\?-  85-90点
2007/11/9
117
ラ パッション グルナッシュ 2006

ラベルだけで買っちまった!
\1,350- 80-85点
2007/11/11
118
レ・プランティエール・デュ・オーブリオン 2000

くそシャトーは白だけ造っとけ!
\7,000-位  80-85点
2007/11/16
119
ジュヴレ・シャンベルタン ルイ・ジャド 2000

このネゴシアンにはずれ無し
\7,000-位  85-90点
2007/11/16
120
ヴィーニャス・デ・ガイン アルタディ 2003

アホのパー○が実証されたワイン
どこがレヴァンジルじゃ?
\3,340-  65-70点
2007/11/16
121
2007新酒 巨峰にごり

これもまるごと果汁!
皆が好きな葡萄のお酒
\?-  85-90点
2007/11/18
122
シャトーカマンサック 2003

5級の定番!
もう2本買っとくべきだった(現在¥650UP)
\2,500-  92点
2007/11/23
123
シャトー ラ チュイルリ− ディ ビュイ 2002

普通のデイリー
2本購入したが・・・・・
\1,200-  75-80点
2007/11/26
124
シャトー ベルヴュー マルシャン 2005

これも普通のデイリー
2006パリ農業コンクール金賞
\1,000-位  75-80点
2007/11/30
125
シャトー シャントロワゾー 2002

こちらも普通のデイリー
メルロー主体なんだが・・・
\1,200-  75-80点
2007/12/2
126
シャトー ムーラン ドゥ ラ カゾット 2003

ちょっとイイ普通のデイリー
2004パリコンクール金賞
\1,000-位  80-85点
2007/12/5
127
キンタ・ド・カルモ 1998 ポルトガル

久々にびっくりした!すばらしい
\2,250-  93点
2007/12/7
128
グルゴ イタリア シチリア 2005

南仏としか思えない!
\1,980-?  75-80点
2007/12/7
129
ガヴィ ラ・バッティスティーナ イタリア ピエモンテ 2006

面白い!ドイツと甲州をたして2で割る?っぽい?
\1,680-  80-85点
2007/12/7
130
シャトー メゾン ノ−ブル 2005

デイリーの白の基本形?
2006ボルド−コンクール金賞
\1,000-位  80-85点
2007/12/9
131
シャトー フォン メルル 2002

ちょっとイイ普通のデイリー
2004ボルド−ワインコンクール金賞
\1,000-位  80-85点
2007/12/11
132
シャトー オー ブラン 2003

これまたちょっとイイ普通のデイリー
2005ブライブールワインコンクール金賞
\1,000-位  80-85点
2007/12/13
133
シャトー オ ヴィニューブル 2004

金賞シリーズ最後だったが普通のデイリー
2006マコンワインコンクール金賞
\1,000-位  75-80点
2007/12/15
134
ノートン・サンジョベーゼ 2006 アルゼンチン

イタリア以外のサンジョベーゼ
意外に呑める!
\1,000-位 75-80点
2007/12/17
135
シャトー・カルボニュー ブラン 2001

ボルドーらしい白

\3,969-  80-85点
2007/12/21
136
シェナ マルセル・ラピエール 2005

ビオガメイってなんか甘い?
べりーAのような色と甘味?
\2,730-  75-80点
2007/12/21
137
ヴェニガー ベラティナ 1999 オーストリア

この葡萄よくわからん?好みでもあり好みでも無し・・・・

\3,980-  80-85点
2007/12/21
138
シャトー アンドロン ブランケ 1995

ちょっと厚みが無いが・・・

\3,600-  80-85点
2007/12/21
139
モンテス・クラシック・カベルネ・ソーヴィニヨン 2006 チリ

デイリーのチリカベの標準的ワイン

\1,300位  75-80点
2007/12/24
140
山梨県甲州市勝沼地区収穫 地ワイン 2006 弦間浩一 安蔵光弘

今時の甲州ワイン
500mlってちょうどイイ?
\997-  80-85点
2007/12/27
141
ファルネーゼ トレッビアーノ・ダブルッツォ 2006

イタリアのソーヴィニョン・ブランって感じ?
\1,210-  80-85点
2007/12/29
142
ロブレモノ・ピノノワール 2006

久々の旨安ピノ
\1,680-  85-90点
2007/12/31
143


HOME