家を建てる方法

1.設計事務所に依頼する

2.建設会社、工務店に依頼する

3.ハウジングメーカー等に依頼する

家は理想的には「建てる」もので、「買う」ものではないと思います。

一人一人の性格や価値観が違うように、家にも住む人の個性が生かされるべきです。

作られた家を我慢して「買う」のではなく、主体的に自分の思いを込めて家を「建てる」
という姿勢が大切だということです。

色々な条件の中で、その思いを形にする事が私達の仕事です。

ここでは家を建てる代表的な方法を3つ紹介します。

自由な発想から、家族の将来を考え、資金計画から空間デザインまで様々な条件
を満たす理想的な住まいを実現します。

直営工事の場合は、私達で全ての職種の方々をコーディネートします。
あなたの家の為だけに、技術、経験を持った職人達が結集し力を発揮します。

会社組織、下請け等の経費をカットし、工事監督も私達が行う為経費も割安です。

コストも明確で、どこに何がいくらで使われているのかがハッキリ理解できます。

設計施工は、設計監理する人と施工する人が同じ会社にいる為に工事管理が
甘くなる可能性があります。

第三者的立場で施主の意向を施工の条件もふまえ適切に判断し実現します。

デザインを煮詰めたり、使い勝手などの細かい配慮を得意としない傾向があります。

地域密着型なら、信用度も高く、メンテナンスやリフォームの対応も良いです。

組織が大きくなると、細かい変更に対応しにくく、経費は割高になりがちです。

展示場でどんな家が建つのかが確認できることが、メリットです。

基本プランや標準仕様がある為、自由度は低目でオプションは追加工事になります。

材料の選択肢は少ないですが、大量仕入れやメーカーとタイアップした製品、自社
開発などによりコストダウンをはかり、新製品を取り入れているのは魅力的です。

建物周辺の設備関係や諸経費が含まれていない場合が多いので確認が必要です。

総工費に広告宣伝費や人件費等の諸経費が多く含まれる傾向にあります。

地域ビルダーには、細かく対応してもらえるメーカーも多いようです。

小さな組織なら、建てながら変更に対応してもらえ、より良い家が出来ると思います。

いずれの場合も、建てた方を紹介して頂き、色々お話を聞くと参考になると思います。