|
フォークは04’マルゾッキMX COMP
ETA(120o)
元々XC用?らしくクラウンには大胆な
肉抜きが・・・。
そのお陰か、マルゾッキにしては軽い
(1800g弱)。
下り、アクション系で使うには明らかに
剛性不足・・・。 |
|
|
|
|
|
|
・・・ETAってなに?という事で・・・。
ロックアウトの一種で通常120oストローク、
レバー操作により30oほどストロークを
残してロックアウトするというスグレモノ。
トライアル的な使い方などには良いかも・・・。
(画像にカーソルを持って行ってね。) |
|
|
|
|
バッシュガードは「un authorized」34T対応。
全体に黒で仕上げたかったのでクリヤ
ブラックを選択。
チェーンリングは「eNVy」34T。
元々シングル用の為、変速性能は・・・。 |
|
|
|
|
フロントはダブルギア採用。
ディレーラーはHONEのトップスイング
をおごってみた。
各部の作りがしっかりしていて、
耐久性も高そうだが・・・。
リンク部分とタイヤのクリアランスから、
かなり危険な匂いが・・・。
(カーソルを持って行ってね)
チェーンリングとチェーンステーが接触
してしまう為、苦肉の策でBBに
スペーサーを噛まし、オフセットさせた。 |
|
|
|
|
04’モデルの特徴でもあるアンダーガード。
チェーンリングが34Tという事もあり、
そのままでは干渉して取り付け出来ず、
加工して装着。
トライアルではレギュレーション違反
となる為、必要かどうか疑問・・・。 |
|
|
|
|
シフターは脱シマノでSRAMの
アタックトリガーシフトを・・・。
操作感は・・・慣れるしかない!(笑)
まだ人差し指でレバーを探してしまう・・・。
(人差し指でも操作出来るけどね)
確実にブレーキ握った状態でも
シフト出来るんで、慣れればかなり
良いんでは? |
|
|
|
|
ブレーキはレバー、キャリパー、ディスク
共にシマノDEOREでパッドのみA2Z。
ノーマルでも充分な効きだったが、
交換時期が来たと同時に変更してみた。
変えてから鳴きが気になる・・・。 |
|
|
|
|
知多トラでの使用が多い事も考えて、
リヤディレーラーにはガードを装着。
過去にリヤディレーラーを壊した事の
無いBAKAに必要かどうか疑問・・・。 |
|
|
|
|
KENDAネベガル2.35DTC。
恒例のノブカットを施す。
更にセンターノブのブリッジをリューターで
カットし、横長だったノブを2つに分離。
泥ハケ向上に繋がるか?? |
|
|