リアハブ(ハドレー)編

フリーの動きが妙に重いのに気付きました。
というわけで、どんな感じかバラしてみました・・・。


せっかくなんでベアリングも見てみようと思います。
その為に「ベアリング押え」(車軸周辺の穴の開いたパーツ)を外します。


「カニ目スパナ」を使って反時計方向に回すと簡単に外れます。
写真ではディスクローターを付けたまま行っていますが、本来ならフランジ面が干渉して外す事が出来ません。今回はちょっとした裏技を・・・。


コレがその裏技!
干渉する場所をやすりで削っています。
こうすることで後々のメンテナンスがやりやすくなりました。


大型のシールドベアリングが出てきました。
次にカニ目スパナとハブスパナを使ってハブ軸を外します。


ここまで来たら後はスプロケットごと引き抜きます。


これが引き抜いた所。(フリーラチェット部分)
こちらもシールドベアリングが出てきました。
ハドレーのハブは、このベアリングがメインの回転を受け持っているようで、信頼性はたかそうですね・・・。


引き抜いたカセット側の爪部分。
動きも全く問題なし。オイルが汚れてたので綺麗に拭き取って注油して組み付けます。
絶対にグリスは使わないこと!粘度が高すぎてこの爪が閉じたままになって、引っかからなくなります!!
元々はシリコン系のオイルが使われているようでしたが、持ち合わせが無かったので、ワコーズの「メンテルーブ」を今回、使用しました。





結局、フリー本体には全く問題無し。
どうやらシールとシャフトの摺動性の問題だった様で・・・
とりあえずシャフトを軽く組み付けて様子見です。


回転させてみるとオイルの粘度が低い為か、ラチェット音がノーマルよりも
ハッキリと聞こえるようになったようです。

この「音」を楽しみたい方は低粘度オイルへの交換をお勧めします。
但し、こまめなメンテを必要としますが・・・。


戻る